本文へ移動

共同募金会

赤い羽根共同募金

赤い羽根共同募金とは
共同募金は、戦後間もない昭和22(1947)年に、市民が主体の民間運動として始まりました。
当初、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律(現在の「社会福祉法」)に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。
社会の変化のなか、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。

歳末たすけあい運動

歳末たすけあい運動とは
1906(明治39)年、救世軍の山室軍平中将が「日露戦役中は、前線の兵士に慰問袋を送り、戦勝の今は貧乏と戦う貧困家庭を慰問激励しよう」と提唱したのが、歳末たすけあい運動の起こりと言われています。それに応じた毎日新聞(注・現在の毎日新聞とは異なる)が、紙面を通じて同情金を募集し、一般の人々に呼びかけました。その後、昭和初期の世界的な不況が契機となって、全国各地に方面事業助成会の主催する歳末同情週間が広まりました。この寄付金で、気の毒な人たちなどに餅などが配られましたが、戦争が激化するに従い、この募金は中止されました。
戦後、混乱した社会経済状態の中で、戦災者、引揚者、傷痍軍人、失業者など、助けを必要とする多くの人々がおり、その日常生活は非常に悲惨でした。このため、政府の提唱で、「国民たすけあう運動」を展開しようという計画が進められました。また、全日本民生委員連盟でも、「歳末同情運動」を計画しました。
しかし、同時期に共同募金運動の計画が進められており、厚生省の調整のもとに、「共同募金」としてまとめられ、「国民たすけあい共同募金運動」として、共同募金が始まりました。この動きとともに、共同募金とは別に、再び歳末同情品を募集する動きが各地で自然に起きてきました。これが、地域歳末たすけあいの起こりです。その後、民生委員・児童委員協議会が主催する歳末たすけあい運動として発展していきました。全国各地で、歳末時期に、生活相談、健康相談、就職斡旋、生活困難者への慰問・激励など、幅広い活動が行われました。
1959(昭和34)年、歳末たすけあい募金が、共同募金の一環となり、歳末たすけあい運動の内、「寄付者からの寄付金や品物」に関し、共同募金として、各都道府県共同募金会や市町村共同募金委員会が取り扱うことになりました。
2015(平成27年)年に運動実施要項の改正が行われ、社会的孤立や経済的困窮の状態にある生活困窮者、虐待、権利侵害など今日的な生活課題を抱えた方々、東日本大震災や豪雨災害等により被災した方々への支援活動の展開や、その解決・予防に向けた住民の理解づくり、体制整備等をさらに推進する趣旨から、スローガンおよび実施方針の変更などが行われたところです。

共同募金の整備費・特別事業費配分 (A配分)

ボランティアセンター整備事業(東京都共同募金会受配)
 平成7年からボランティア活動の振興を図るため、ボランティアセンターおくたまを開設し事業を展開しております。当該センターの入る建物である奥多摩町福祉会館が平成17年に建て直しを行い、この建て直しにあたり平成18年にボランティアセンター整備事業として、共同募金会の配分を受け、コピー機、ポスタープリンター、液晶テレビ、パソコン等を整備いたしました。ポスタープリンターは平成22年に共同募金会を利用し、コピー機は平成24年に自主財源で買い替えを行いました。その後、ポスタープリンター及びコピー機の買い替え時期を迎えましたが、何とか使用しておりました。今般、メンテナンス業者から修理部品が手に入らなくなるかもしれないとの理由で、買い替えを薦められましたが、財源の目途が立たずA配分による助成をお願いしました。
 11団体211名・個人38名(令和3年3月31日現在)の方がボランティア登録をし、ボランティアセンターを活用しております。各団体で行う会議や講習において、ポスタープリンターは拡大した資料の掲示や各種行事の看板づくりに活用し、コピー機は資料の印刷やチラシの印刷等に活用しております。

共同募金 ありがとう
拡大印刷した資料を使い、手話の勉強をしている 手話サークルもみじの皆さん
社会福祉法人
奥多摩町社会福祉協議会

〒198-0212
東京都西多摩郡奥多摩町氷川199番地
 TEL.0428-83-3855
 FAX.0428-83-2567
 
 AM8:30~PM5:30
 (土日祝を除く)
 
TOPへ戻る